引越し やること 掃除

引越しのやることで避けられないのが旧居の掃除。
掃除がイケてるかどうかで戻ってくる敷金に差が出ますから!
というのも、原状回復にかかる費用が敷金から差し引かれて、残額が戻ってくるわけです。
逆に原状回復にかかる費用が敷金以上なら退去費用を請求されることもありますよ。
だから、掃除はしっかりやりましょね。
とはいえ、完璧にやる必要はないし、そんなの無理な話。
引越しでやることは掃除以外にもたくさんありますからね。
掃除は原状回復の費用を請求されそうな場所を重点的にやればいいんですよ。
そこはガッツリやって、それ以外は「人並み」でOKです。
で、ズバリその重点箇所とは油汚れと水回り!
今回はここにフォーカスして掃除のポイントをご説明しますね。
ガスコンロ
引越しでやることは盛り沢山ですから掃除は「選択と集中」で、油汚れと水回りにフォーカスするってことでよろしいですか?
じゃ、まず第一弾はガスコンロ。
料理してガスコンロがまだ少し熱いうちに掃除すると油汚れが落ちやすくなります。
なので、毎日料理のタイミングで軽く掃除するとだんだんキレイになりますよ。
でも、こびりついてしまった汚れには、液体クレンザーをかけてブラシでゴシゴシこすればOK。
液体クレンザーといえばやっぱりコレ↓
強烈に堆積しちゃった油汚れには専用の洗剤を使って拭き取ります。
オススメはプロ推奨のコレ↓
換気扇・レンジフード
換気扇やレンジフードは油汚れがこびりついちゃいますよね。
めんどくさいですが、ファンやフィルターなどの外せる部品はバラバラに分解しましょ。
バラバラに取り外した部品は、次のようにキレイにしましょね。
①油汚れ用の洗剤を混ぜたお湯につける
②汚れが浮いてきたら、入念に洗う
③レンジフードなど大きいものはペーパータオルに油汚れ用の洗剤を染み込ませて顔のパックみたいに貼り付ける
細かいところは歯ブラシを使うとかゆいところに手が届きます!
洗剤はガスコンロで紹介したこちらでOK!
流し台
ステンレスの流し台をお使いのあなた、ステンレスは意外と傷が付きやすいのでご注意を!
目の粗い粉のクレンザーとか研磨剤が入ったスポンジでこすると傷がついちゃいます。
ステンレス用クレンザーがやさしくキレイにしてくれます。
オススメはホテルでも使われているコレ↓
風呂場
風呂場の排水溝は髪の毛やシャンプー・石鹸の残りなどでヌメヌメして不気味なエリア。
ここはしっかりキレイにしましょね。
長時間付着できる泡タイプの洗剤でしっかりぬめりを取って、洗い流しましょう。
オススメは定番のコレ↓
ここで注意事項を。
浴槽は材質によって使用できる洗剤が異なります。
洗剤の説明をよく読んでから使いましょね。
あと厄介なのはカビ!
地道な努力しかありません(苦笑)
①市販のカビ落とし用洗剤をつけてしばし放置
②ブラシでこすってカビを落とす
③洗剤を水で洗い流す
④乾いた布で拭いておく
キッチンペーパーを使って貼り付けておくと洗剤が流れ落ちにくくなりますよ。
洗剤はカビキラーとかカビハイターでOK。
「泡がすぐ流れ落ちちゃってなかなかカビが取れません!」というあなたには、ジェルタイプがオススメです。
これだと6時間くらい付けっぱなしにできますよ。
トイレ
トイレのカビ取りは基本的に風呂場と同じなので↑をご参考に!
便器のしつこい汚れはトイレットペーパーが役立ちますよ。
泡や液体の洗剤はすぐ流れ落ちちゃいますが、トイレットペーパーを使ってとどまってもらうって作戦です。
①便器の中、汚れが気になる部分を中心にトイレットペーパーを敷き詰める
②洗剤をつけてそのまま1〜2時間ほど放置
③水を流したらブラシでこする
あーもう無理ってなったら
色々がんばってみたけれどなかなか汚れが落ちない、時間がなくて本腰入れられない……。
そんなときには、プロに頼んじゃうのが一番!
ワタクシ引越し★大将が厳選したハウスクリーニング専門会社さんを2つご紹介しますね。
オススメその1は「クリーンクルー」さん。

まだ全国をカバーできていないのですが、プロのアドバイザーが見積もりからお掃除まで対応してくれます。
その腕前は、津田健次郎さん主演のドラマ「極工夫道」、清原果那さん主演のドラマ『ファイトソング』のお掃除シーンを監修したほど!
オススメその2は「お掃除マスター」さん。

対応実績2万件超、年間問い合わせ3万件超の実績を誇るプロフェッショナル!
低価格且つ余計な費用が発生しないのが安心。
エリアが全国対応なのもうれしいですね (*^^*)
ピンと来たほうを選んでもよし、両社から見積もりを取るのもよし。
どちらも信頼できる会社ですのでぜひご活用ください!
ということで、原状回復の重点ポイント、油汚れと水回りの掃除についてご説明しました。
ぜひキレイに掃除して敷金をバッチリ返還してもらってください!
引越し 荷造り DVD

「引越しで荷造りのとき、DVDやCDはどうやって梱包したらいいの?」
「一枚一枚プチプチで梱包したほうがいいの?」
あなたのそんな疑問、わかります。
特にCDケースが微妙に割れるのって、壊滅的に悔しいですよね(笑)
そこで今回は、DVDやCDの荷造りについてお話ししますね。
上手に梱包すれば個包装は不要
結論からいえば、上手に梱包しさえすれば、一枚一枚個別に梱包する必要はありません。
だってめんどくさいでしょ?(笑)
では上手に梱包ってどうすればいいのよって話ですけれど、この3点です。
①小さめのダンボールで
②縦に並べる
③なるべくピッタリ、隙間に緩衝材
ひとつひとつ補足しますね。
小さめのダンボールで
荷造りでDVDやCDを梱包するダンボールは小さめのものにしましょう。
理由は2つ。
1つ目の理由はDVDもCDも結構重いから、でかいダンボールにたくさん詰め込むと、めちゃくちゃ重くなっちゃうワケ。
運ぶの大変だし、下手したら底が抜けちゃうので、小さいサイズがおすすめです。
これはジャストCDサイズなので超便利↓

CD 30枚が入る ピッタリダンボール 60サイズ 304×127×145 【10枚入】
縦に並べる
まあこれだけ押さえておけばほとんどOKっていうポイントが、縦に詰めるってこと。
ケースは衝撃などで割れやすいですよね。
だから平積み(=水平)はNG。
できればダンボールの底に緩衝材を敷いて詰めるのがおすすめです。
たとえばこういうヤツね↓

プチプチ ロール 600mm×10M
CDでケースがないものもたまーにありますよね。
これを機にケース買うってあなたはこんなのが便利↓

ELECOM Blu-ray・DVD・CDケース スリムタイプ 10枚セット
でもまあ、専用ケースを買わなくても大丈夫ですよ。
ティッシュペーパーにくるんで縦に入れたCDとCDのケースの間に挟んで梱包すればまず割れません!
なるべくピッタリ、隙間に緩衝材
小さいサイズのダンボールに縦に詰める、ここまではOKですね?
でも、ゆるゆるに詰めたんじゃ、輸送中にぐちゃぐちゃになります(苦笑)
せっかく小さいダンボールにしたんですから、なるべくピッタリ、言い換えればキツキツに詰めましょ。
とはいえ、あなたが所有している枚数はダンボールのサイズに合わせているわけじゃないから、隙間はできますよね。
そんなときは緩衝材で動かないように固定しましょう。
先程のプチプチロールで大丈夫です↓

プチプチ ロール 600mm×10M
あるいは、こんなのを買っておくと何かと便利ですよ。

発泡 緩衝材 小袋 300×200mm 80袋
ということで、DVDやCDをを上手に梱包するポイント3点、OKですね?
①小さめのダンボールで
②縦に並べる
③なるべくピッタリ、隙間に緩衝材
少量ならCDは個別プチプチあるよ
そうはいっても、ダンボールにピッタリ敷き詰めるほどの枚数がないあなた。
大丈夫です。そんな場合は一枚一枚、個別用のプチプチケースがあります。
全く便利な世の中ですよね (*´∇`*)

プチプチ平袋 CDサイズ 50枚入 袋タイプでカット不要な緩衝材
ということで、ここまで読んでくださったあなたは、もうDVDやCDの荷造りに悩む必要はありません。
迷わずちゃちゃっと梱包しちゃってください!
引越し 一括見積もり おすすめ

引越し業者さんに見積もりを依頼するなら、一括見積もりサイトで複数社の比較をするのがおすすめです。
比較対象がないと提示差rた見積もりが適正価格なのかどうかわからないからです。
引越しはただでさえお金がかかるのに、ボラれたくないですもんね!
(((; ゚Д゚)))ガクガクブルブル
……ただし!
引越しの一括見積もりサービスにはメリットだけじゃなくて、電話やメールが大量に来るというデメリットがあるのも事実。
これにどう対処するかのコツ、あるいは引越し一括見積もりサイトのランキングベスト5をまとめています。
こちらの記事『引越し 一括見積もり』をじっくり読んでみてください!
「引越し★大将さん、長ーい話はいいから、引越し一括見積もりサイトのおすすめを厳選して1つだけ教えてよ。」
……なるほど、話長くてごめんなさい(汗)
厳選した1つですね、わかりました!
引越し 一括見積もり 厳選おすすめサイト1つ
ワタクシ引越し★大将の引越し一括見積もり・おすすめサイトは「引越し侍」さんです。

引越し侍さんのおすすめポイントは2つあります。
<ポイント1>
1つ目は提携業者さんがなんと全国330社以上もあること。
アート、サカイ、アーク、アリさん、日通など大手引越し業者さんから、地元で評判の地域密着型まで、豊富な引越し業者さんの見積もり取れるんです。
引越し侍のサイトには各引越し業者さんを利用した方のクチコミもあるので参考になりますよ。
引越し侍の見積もりサービスは、これらの引越し業者さんに対して見積りを依頼し、複数の見積り料金を比較することで、最安値の会社を簡単に見つけることができます。
<ポイント2>
引越し侍さんでに利用者さんの都合に合わせて2つの比較サービスがあります。
①「引越し一括見積もりサービス」
これは「徹底的に安い業者さんを選びたい」という方向けのサービス。
最大10社の引越し会社へ一度に見積もりができます。
比較までの時間は60分程度。
一括見積もりサービスにはつきものと言える電話対応、メール対応があります。
ただ、その分徹底して引越し料金を低く抑えることができます。
電話対応、メール対応についてはこちらの記事『引越し 一括見積もり』に対策を書いていますので参考にしてください。
中でも「見積もり依頼は3社に絞る」はおすすめですよ!
②「引越し予約サービス」
こちらは「ネット完結で簡単に引越し業者を比べたい」という方向け。
ホテルの予約サイトのように、各引越し会社の料金や口コミ、サービスなどをオンライン上で比較して予約できます。
徹底して料金を抑えることは期待できませんが、その分電話対応やメール対応がありませんので楽チンですね!
ということで、ワタクシ引越し★大将が厳選しておすすめする引越し一括見積もりサイトは「引越し侍」でした。
ぜひ参考にしてください!

引越し 挨拶 はがき 文例

引越しが無事に済んだら、忘れないうちに知り合いに挨拶のはがきを出しましょう。
これね、「そのうちやろう」と思いつつ、つい後回しになるやつなんですよね。
だから、あまりにも間が抜けた時期になっちゃう前に、とっとと片付けちゃうのが正解です!
むずかしいことはないので、この記事を読まれたら今すぐやっつけましょう(笑)
引越しの挨拶はがきって必要なの?
まず、引越しの挨拶はがきってそもそも必要なの?……って話ですが、出したほうがいいですよ。
いや、親しい友人とかならLINEでもメールでもいいんです。
ただ、ぼくらオトナじゃないですか(笑)
オトナにはオトナの礼儀ってあります。
引越しはがきは、今までお世話になった人などに引越しをお知らせしたり、近況を伝えたりするものです。
年を重ねるに連れて、お世話になった人も増えますよね。
そんな方々への挨拶って、「その方を大切に想っていますよ」という証でもあります。
だから、厳選した人数でもいいので、面倒くさがらずに挨拶しましょね!
もしかしたらあなたはこう思われているかもしれません。
「はがきを出すからにはありきたりなのは嫌だよ、個性ガッツリ出したいよ!」
はい、構いませんが、ぶっちゃけ引越の挨拶のはがきを見て「さすが個性的だな」とか感心する人ってそういないんじゃないかと。
お世話になった方に出すのですから、むしろ失礼のないよう、奇をてらう必要なんてないのです。
むしろ普通でOKです!
はがきはいつまでに出したらいいの?
まずは基本から。
はがきは、引越しから1ヶ月以内に送りましょう。
マナーですし、それを過ぎちゃうとうっかり出すこと自体忘れちゃうので(笑)
これは変化球ですが、11月~12月くらいに引越す場合は、年賀状で報告してもOKです。
なおその場合、「引越す前に」最寄りの郵便局に必ず「転居届」を出しておくのを忘れずに!
↑ココ重要!
挨拶の文例
先程も言いましたが、奇をてらわなくてOK、普通でOKです。
たとえば、
『このたび下記に転居いたしました。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。』
みたいな感じで。
もしも引越しのタイミングで結婚、出産などなどのライフイベントがあるなら、その報告も入れましょね。
その他、簡単に近況報告を入れるのも受け取った方がほっこりするのでオススメです!
業者さんに頼むのが楽チン
あなた今、はがき買ってきて文例を参考に挨拶を考えて、宛名書いて送るの、メンドクセーと思いましたよね?
なんか波動が伝わってきました(笑)
いやぶっちゃけ、わかりますよ。
だって引越し関連でやらなきゃいけないことは残っているし仕事はじめ日常生活も忙しいですから。
時間なんてないですよねぇ。
だから、引越しの挨拶はがきの手間暇は「お金で買う」ことをオススメします。
引越し★大将は過去もそうすることでかなり助かりましたよ。
今回は忙しいあなたに代わって、厳選した2つの専門業者さんをご紹介しますね。
お好みのほうを選んでお願いしちゃうのが楽チンですよ (*´∇`*)
ご紹介する業者さんはコチラ↓です!
ココロズ楽天市場店
引越しはがきを官製はがきで印刷 してくれます。
4枚から注文できるので少人数へのご挨拶にも対応できます。
気に入るまで何度でも校正確認は無料。
デザイン、挨拶文、書体も豊富で、オリジナル文書も対応してくれます。
送料無料。
挨拶状ドットコム
年間157,613件以上の注文実績をもつ、はがき印刷専門店です。
30分で簡単注文、最短で翌営業日の出荷が可能。
データ登録をすれば宛名印刷も対応できます。
送料無料、投函代行のサービスもあります(要申し込み)。
今だけ35%割引実施中。
あなたのニーズに合わせてお選びいただいたら、すぐ申し込んでさっさとはがきを送っちゃいましょうね。
これでメンドクセー(笑)作業も一件落着です!

引越し 料金

「引越し業者の料金って、
どうしてこんなに差が出るんだろう?」
あなたが見積もりを依頼されたなら、
こんな疑問がわいてくるのも当然です。
いやマジで、引越し業者さんの料金って
一体どうやって決まるんでしょうか?
今回はそんな疑問から、引越し料金の
内訳について調べてみました。
この内訳それぞれについて価格が
適正なのかチェックしていけば
料金交渉もクリアになりますよ。
それではご一緒に確認しましょう!
引越し料金を構成する4つの項目
相場よりも安い金額を交渉するためには、
引越し料金の構成を理解しておいたほうが
有利です。
引越し料金は主に4つの項目で
構成されています。
具体的には「基本運賃」「割増料金」
「実費」「オプション」です。
全て見積もりに明記されますので、
それぞれの項目の意味を理解しつつ、
適正価格かどうか判断するのが
料金交渉の近道になりますよ。
ということで、各項目について
確認していきましょね。
<基本運賃>
基本運賃とは、引越しで移動する距離や、
移動時間に応じて定められた料金のこと。
国土交通省が「標準引越運送約款」で
引越し業者が独自に定める運賃表をもとに
運賃を決めることとしています。
「約款」というのは、多数のお客さんと
同じ内容の契約を締結するときのための
あらかじめ作られた定型の契約条項のこと。
要するにひな型ですね。
基本運賃は「時間制運賃」か「距離制運賃」
かのどちらかで決められます。
時間制運賃とは、引越しの作業時間から
料金を計算します。
距離制運賃とは、トラックの移動距離から
料金を計算します。
荷物量と距離、時間で定義されているので
引越し業者さんごとにこの項目が全然違う
なんてことは基本的にはありません。
<割増料金>
割増料金とは、「繁忙期」「土日祝日」
「時間帯」などで加算される料金のこと。
月別、曜日別、時間帯別の相場については
こちらの記事『引越し 相場』にまとめて
いますのでご覧ください!
<実費>
『実費』とは、まさに文字通りです。
引越し作業スタッフの人件費、トラック代、
有料道路などの交通費、梱包資材費……
みたいなことですね。
<オプション>
引越し業者さんが行う作業は、
「大物家具・家電の荷造り、荷解き」
「搬入・搬出」「荷物の運搬」です。
それ以外の依頼は別途費用がかかります。
これがオプションですね。
たとえば、エアコンの移設、ピアノ運搬、
不要品の処分、車・バイクの輸送などは
全てオプションになります。
このオプションは引越し業者ごとに料金が
かなり違うので、要チェックです!
複数の引越し業者さんから見積もりを取り
比較して交渉しましょね。
ざっと引越し料金の内訳をご説明しました。
こうやって整理すると、オプションと
割増料金あたりに価格交渉の余地が
ありそうですね。
やはり複数の引越し業者さんから
見積もりを取って比較しながら交渉する
ことが料金を抑えるコツですね。
一括見積もりのオススメサイトについては
こちらの記事『引越し 一括見積もり』に
まとめていますのでぜひご一読ください!
